子宮頸がんのワクチンについて

このワクチンの名前はよく耳にしますが、実際にはどうなんでしょうか?なぜ、厚生労働省は積極的な接種を控えるようにずっと提言しているんでしょうか?SNSを見ていると、子宮頸がんワクチンを普及させようとしている人たちもたくさんいて、どの情報が正しいのかわかりづらくなっているように感じます。

調べてみると、確かにこのワクチンが接種され始めたときに、予期できない事態が起こってしまったことは事実のようです。お医者さんで処方される薬も同じですが、ワクチンも我々人間が作ったもので、体にとっては異物と言えます。それに対して、何かしらの副作用、副反応が起こってくるのは付き物だと思います。

当然、作ったばかりの薬やワクチンをいきなり人に投与したり、接種したりはしていません。まずは動物で試して(動物さんには申し訳ないですが)、生命をおびやかすような重大な副作用や副反応が出ないかどうかを何回も確認して、その上で初めてヒトに投与するそうです。まだ市場に出回る前の段階で、治験と呼ばれているようです。悪い言い方をすれば実験台ですが、これは強制ではなく有志の参加で、辞めたくなったらいつでも辞められるというものだそうです。ちなみに治験のバイト代が非常に高額だとかどうとか・・・

治験でさらに、ヒトに対しての副作用や副反応(有害事象と呼ぶそうです)がでてくるのか否かを検証して、重篤な有害事象が起こらないことが確認されて、やっと一般に扱われるようになるそうです。もちろん、治験の段階では確認されなかった有害事象も起こってくることもあるでしょう。それを調べるのが市販後調査というものらしいです。

こうして安全性をたびたび確認し、なんとか疾患にかかるのを防ごうという目的がワクチンですが、因果関係がよくわからない副作用や副反応のためにワクチンが否定され、防げる病気が防げない事態となるのはなんともやるせないですね。子宮頸がんワクチンに限って言えば、「ケイレンを起こしたり、立ち上がれなくなるといった事象とワクチンとの因果関係はない」と結論付けられたにも関わらず、厚生省は積極的接種勧奨を控えたままです。

毎年約1万人の日本人女性が子宮頸がんと新たに診断され、3,000人がこのガンにより死亡しているそうです。しかもこのガンは、妊娠可能年齢の女性に好発する(つまり、比較的若い女性に!)そうなのでタチが悪いです。これが原因で子どもを授かれなかったり、命がおびやかされる女性が一人でも減るように、再びワクチン普及に厚生省は本腰を上げるべきだと思います。

 

おたふくかぜの予防接種について

2020年10月からロタウイルスワクチンがお金のかからない定期接種になり、お金がかかるのは任意接種は、おたふくかぜワクチンのみとなりました。なぜおたふくかぜの予防接種だけ公費にならないのでしょうか・・・

少し調べてみると、麻疹・風疹・おたふくかぜ混合ワクチンが存在した時代に髄膜炎の副反応が出る子どもの患者さんが多く、接種中止になってしまったとのことです。そのため、おたふくかぜのみを独立させたワクチンを作ったのだけれども、それっきりおたふくかぜワクチンはお金のかかる任意接種のままとなったようです。ちなみに、麻疹・風疹ワクチンは確か5年前に定期接種になりました。

おたふくかぜワクチンが任意接種のままなのは、どういった理由があるのかわかりませんが、厚生労働省が文句をたくさん言われて意固地になっているのか、なにか政治的な側面があるのかはわかりませんでした。理由はともあれ、おたふくかぜを防ぐための予防接種にお金がかからない時代が来ることを願うばかりです。

 

ちなみに、おたふくかぜを罹ってしまったら、精巣炎や脳炎を起こしてしまうということもネットに書いてました。私は小さい時に罹ってしまいましたが、まさにおたふく顔!両方のホッペが(正確には耳下腺という、耳たぶのすぐ下のあたりらしいです)カンカンに腫れて、痛くてどうしようもない。唾液が出るだけで非常に痛むので、食事が摂れない。そもそも口が普段の1/3くらいしか痛くて開けられない。

4~5日で治まるとはいえ、もう痛みで眠れない日々を過ごしたのを覚えてます。お腹も空くし、地獄の日々だったのが記憶に残っています。

 

お金がかかるとはいえ、任意接種は受けなくてもいいワクチンでは決してありません。受けなければならないと考えるべきだと思います。また、自然のウイルスに罹ってしまえばより強い免疫力がつく、という考えも合併症や後遺症があるという点で間違っていると言えるでしょう。これはおたふくかぜワクチンだけではなく、ワクチン全般に言えることですね。

近い将来、おたふくかぜワクチンも定期接種になってほしいと思います。私たちの子どもはもとより、世界中の子どもの安全、命を守るため、予防に勝る治療はないと思います。日本政府、厚生労働省にはがんばっていただきたいです!

ロタウイルスワクチンの予防接種について

予防接種というと注射のイメージがあって、当然ですが子どもも凄く嫌がります。それは母親である私も同じです。その点、飲むタイプのワクチンはとてもステキですね。何よりも痛くないのが母親としても安心できます。ちなみに北摂・千里中央エリアでもロタウイルスの予防接種ができるクリニックさんはたくさんあります。せんちゅうクリニックさんやありたき小児科さんで打てることは確認済みです!

 

それにしても、高い。ロタウイルスの予防接種をと思って調べてみると、1本1万5千円!で2回分で3万円です。さすがにちょっと二の足を踏まれてた親御さんも多いのではないでしょうか。でも、大事な子どものためだし・・・。しかし、2020年10月から定期接種の仲間に加わりました。どうやら、お金がかからないみたいです!調べてみると、2020年8月1日生まれの赤ちゃんから適応されるとか。なんとうらやましい!我が家は子ども2人で3万円×2でした。さすがにこの差は大きいと言わざるを得ません。

 

ちなみに、ロタウイルスワクチンには1価のものと5価のものがあって、どちらを選ぶかは親が選べるみたいです。なおクリニックによっては、親が選ぶのではなく1価か5価どちらかの採用になってることも。

そもそも「価」というのはウイルスの血清型のことだそうです。ロタリックスは1価で、1つの型のウイルスに対しての抵抗力、ロタテックは5価で、5つの型のウイルスに対しての抵抗力がつくとのことです。これだけ読むと5価の方がお得じゃない?と思ってしまいますが、双方で効果に差はないとされてるみたいです。こんなことお医者さんじゃないとまず知りませんよね。

 

ワクチンを飲ませるときは、私の息子の時は先生が何滴か口にポトポトと垂らして、泣く子をあやしながら飲ませてたのを覚えてます。容器のノズルを唇のとこに付けたら、チュッチュって吸ってくれて、そんなに時間かからずに飲んでくれたっていうママさんも多いですね。まぁ、それでも私の息子は高価なワクチンを多量にこぼしていたのですが・・・

 

ロタウイルスのワクチンが定期接種になって、ロタウイルス胃腸炎で夜間救急に行ったり、入院したりしないといけない子が一人でも減ったら嬉しいですね!!

BCGの予防接種について

こんにちは!いきなりですが、腕にBCGの痕が残ってない人を見かけます。私自身の腕も確認しましたが、私もないんです。右も左も。本当に打ってるのかなと心配になり、母に聞いてもほぼ半世紀前の話なので覚えてません。母子手帳も残ってないし、どうなんだろ?ウチの親はワクチン拒否派ではないので、まず打っていると思いますが・・・

 

でも調べてみると、BCGによる結核予防効果は10~15年みたいですね。社会に出ていろんな人と接触する大人になったときにはすでにBCG効果は失くなっているということになります。これってどうなのかな?と思いますが、そもそもBCGの予防接種は、乳児で結核に感染したときに起こる結核性髄膜炎を予防するのが主な目的なんだそうです。結核だけでも怖いのに、髄膜炎とセットだと、なんだか恐怖ですよね。実際、それが発症してしまったときの致死率、後遺症を残す確率はかなり高いらしいので、是非とも予防したいですね。

 

私も息子にBCGの予防接種を受けさせるために千里中央付近のとある小児科に行きましたが、痛そうでした。いわゆるハンコ注射っていうやつです。一本一本の針は短いのですが、剣山みたいにたくさん生えていました。ちなみに正確には針は9本らしいです。

 

豆知識ですが、BCGを接種した側の腕には他のワクチンはうてないらしいです。他のワクチンを打った傷にBCGの薬液が入ってしまったら、そこが反応してしまって、腫れる箇所が増えてしまうとか・・・。もちろん、その点は各クリニックの先生はちゃんと把握してらっしゃるので大丈夫なので心配ありません。

 

でも、春先に噂になりましたが、本当にコロナの予防になるのかな?日本人含めBCG接種国はファクターXがあるらしいですが、どうなんでしょうね?

重要なこと

おたふくかぜワクチンについて

本年(2020年)10月からロタウイルスワクチンが定期接種、つまり公費負担、無料となります(2020年8月1日生まれ以降の小児が対象)。
このワクチンは2回ないしは3回接種が必要で、負担額は合計約2万5千円なので、高額で接種を見合わせようと考えていたご家庭にとっては朗報でしょう。
気になるのはおたふくかぜワクチンです。
以前はMMRワクチン(麻疹・おたふくかぜ・風疹混合)として定期接種されていましたが、無菌性髄膜炎の副反応の発症が多く1993年に中止とされました。
以降、麻疹風疹ワクチンは復活し現在定期接種となっていますが、おたふくかぜワクチンはまだ定期化されていません。
おたふくかぜに罹患すると、合併症として小児では髄膜炎、難聴、成人では睾丸炎、卵巣炎などが発症するおそれがあります。
中でも難聴は毎年5000人前後に発症していると考えられ、由々しき事態となっています。
この原因はひとえにワクチン接種率が30~40%と非常に非常に低いことに由来します。
さらに突き詰めれば定期化されていない、すなわち費用が発生するから接種率が低いままであることに他なりません。
ロタウイルスワクチンに比べて負担額は1万円前後(2回接種で)と少ないですが、それでも「お金がかかるから」と接種を見合わせる家庭は少なくないのが現状です。
2012年に日本小児科学会が厚生労働省におたふくかぜワクチンを定期化するよう嘆願書を出していますが、8年経った現在も厚生労働省はその重い腰をあげようとはしません。
先進国と呼ばれる世界の国々の中でおたふくかぜワクチンが定期化されていないのは日本だけです。
一刻も早いワクチン後進国卒業を切に願います。