海外渡航の際の予防接種(狂犬病など)

海外に長期に滞在する際に、その先々で特有の感染症に注意しなければいけません。

幸か不幸か私にはそういった機会は訪れませんでしたが。その土地の風土病と言ってもいいと思いますが、大変怖い病気はたくさんあるみたいです。

その中でも特に、狂犬病は超絶怖いです。狂犬病ウイルスがもたらす病気ですが、「犬」という名前が入ってるので海外のノラ犬が持っているウイルスと想像しやすいです。でも、犬のみではなくコウモリ、サル、ウサギといった、野生に生息している動物はウイルスを保有している可能性があり、油断はできません。噛まれたときにウイルスが感染することはもちろんのこと、唾液にウイルスがいるので犬に手を舐められただけでも感染する可能性があるようです。海外で気軽に犬をなでたりするのは控えたほうがよさそうです。

怖いのは、一度発病すると、致死率がほぼ100%らしいです。症状がまた恐ろしいです。ものすごく神経過敏になってしまうようで、風が当たったり、ちょっとした音でもケイレンが起きてしまうとのこと。小学校低学年のときに読んだブラックジャックで、狂犬病患者が極端に水を怖がる「恐水症」を描いた作品があって、子ども心にすごく怖くて、とても印象に残ってます。太陽の光にも過敏に反応してしまうので、陽に当たるのを避けるようにもなるそうです。ヒトからヒトへはインフルエンザやコロナのようにうつりはしないので隔離する必要はないようですが、全くうつらないわけではなく、感染したヒトが他人を噛んだりするとうつるようです。ヒトを噛んだらうつったり、太陽の光を避けたりと、なんだか炭治郎たちが成敗してくれそうですが、とにかく恐ろしい病気です。発症してしまったら治療薬や治療方法はないため、たとえ噛まれても発症しないようにするには予防接種しかないようです。流行地域は東南アジアとアフリカで、中国とインドで発症例が多いそうです。

私の友人で、ベトナムに長期滞在することが決まって、狂犬病ワクチンを受けに行ってました。友人の話では、他のワクチンは0.5mlうつのが一般的なのに、狂犬病ワクチンは1mlらしいです。しかもインフルエンザワクチンみたいに3歳未満は0.25mlとかの接種量減はないため、1歳の子でも1ml接種する必要があるみたいなんです。大人でも1ml一気に接種は痛そうなのに、、、。でも子どもは0.5mlずつ両方の腕に接種となったようです。1つのワクチンで2回針を刺されるのはかわいそうですけどね。

B型肝炎ワクチンの予防接種

B型肝炎ワクチンは、以前までは任意接種でしたが、5〜6年前より定期接種になってると思います。

感染経路は出産のとき母から子へ、針刺し事故、性行為など、比較的限られた場所でしかうつらないイメージでしたが、唾液や汗など、けっこういろいろな経路から感染してしまうことが判明してきたため、定期接種へと昇格したようです。

実は私も何回か自費で接種してるんですが、抗体価は上がるのですかね?一度、その当時勤務していた会社の福利厚生で、血液の抗体検査を受けたことがあるのですが、3回ワクチン接種したにもかかわらず抗体価は陰性でした。当然その後もB型肝炎ワクチンは受けているのですが、その後は抗体価を評価する血液検査は受けていません。

一回の接種でも抗体価がしっかりつく人と、何回うっても少しも抗体価上がらない人とでは、何が違うんですかね?体質や、接種したときの体調にも左右されるんでしょうけど…。私がウィキペディアで調べたところによると、そもそも抗体は、タンパク質でできているようです。タンパク質はアミノ酸からできていますが、そのおおもとは毎日カラダに摂取している食事です。シッカリと1日3食、好き嫌いせずに食べていたら、良質のアミノ酸、つまりタンパク質が摂れるので、ちょっとやそっとじゃ下がらない、良質の抗体が作られることでしょう。

B型肝炎ワクチンは不活化ワクチンの分類に入るらしいです。毒性を弱めたウイルスそのものを体内に入れる生ワクチンとは違って、不活化ワクチンはウイルスをバラバラに分解して毒性を完全に失くしたものを使用するので、カラダの免疫機構が反応しにくく、抗体が作られたとしても短い期間ですぐに下がってしまうため、3回、4回と生ワクチンに比べて多くの回数うたなければならないと理解しました。私は2クール 合計6回もうったのですが、果たして抗体価は上昇しているのかな?

それを考えたら、ヒブ、肺炎球菌、日本脳炎という不活化ワクチンはいずれも4回の接種が必要なのは納得がいきますが、ちゃんと抗体価は上昇しているんでしょうか。私みたいな中年と違って、乳幼児はワクチンに対しての感受性も高いでしょうから、きっと免疫機構がよく働いて、抗体価は上昇していることでしょう。私が立てた仮説が正しければ、生後2ヶ月から定期接種になっているB型肝炎ワクチンは乳幼児の時に接種するべきで、大人になってから接種すると諸事情でつかない、抗体価が上がらない、と説明できるんでしょうか。厚生労働省が斑作って、検証してほしいですね。

予防接種について -BCGワクチン-

あの剣山みたいないっぱい針がついてるやつで赤ちゃんの小さい腕に刺すのは想像しただけで痛々しいですね。。。でも先人がアイデアを出し、考え抜いた最大公約数の方法なので、ありがたいと思わねば。

 

予防接種に関しての歴史を読んでると、おもしろい話がいっぱい出てきます。その昔、天然痘は今のコロナ以上に人類をおびやかす病気だったようです。致死率が30〜50%もあり、コロナの比ではありません。なんとか予防できないものかと昔の学者さんは考えました。

天然痘にかかったけど生き延びた人は、再びかかることはないことを経験上わかっていたので、わざと天然痘に感染させたらいいんじゃないかと思ったわけです。この考え方が現在のワクチンに連綿とつながってるのですが、当然現在と違ってやり方は雑です。患者の発疹から出た膿を健常な人の皮膚にキズをつけてなすりつけるといったものでした。現在のようにウイルスを弱毒化する技術なんてないので、そのままの病原体がカラダに入ってきたら、そりゃ天然痘になるでしょう。これで発病したけど軽くですみ、後遺症も残らなかった人が多かったのなら定着したのですが、いかんせん死亡者が多く出すぎました。

この方法ではダメだと、次に目をつけたのが酪農家でした。牛を飼っている農家の人々は天然痘にかからないので、以前より知られていた牛型天然痘が効いてるんじゃないかと。牛痘は人間にかかってもそれほどひどくはならないとのことです。そこで、牛痘にかかった牛からとれた膿を健常人に接種した(これもスゴいこと!) そしたら発症しても軽くですみ、人の天然痘にはならない!これを実行したジェンナーという人は自らが天然痘にかかってしまうかもという危険をかえりみず、人々に奉仕しました。それが現在のワクチン開発につながっているのです。

 

観察力や、目の付け所が違いますよね。そうかもしれないっていうアイデアが浮かんで、それだけでも凄いことなのに、それを実行に移すなんて!しかも人での実験。もちろん現在ならいろんな世間の目があり難しい部分もあるんでしょうけど。

しかし怖がっていては先に進めないし、考えることを停止させることは人類の存亡にかかわること。と、その当時ジェンナーが思ったかどうかはさだかではありませんが、常に観察力、実行力、そして奉仕の精神の持ち主が人類を救ってきたんだなと思います。発熱患者はウチでは診ませんってつっぱねてるどこかの医院の院長には、ジェンナーのツメの垢を煎じて飲んでほしいです。

私も啓蒙という小さなことでしか社会に貢献できませんが、なんとか社会貢献の一端を担うような活動をしたいです。

麻疹風疹ワクチンの予防接種について

時々新聞記事やネットをにぎわせる、麻疹の流行。一時的とはいえ怖いです。上の子は1歳と6歳のときに二回うちました。現在は2回になってますが、私が子どもの時は1回のみでした。やはり1回接種だけだと抗体価が落ちていくんですね。麻疹ウイルスや風疹ウイルスはインフルエンザウイルスやコロナウイルスと同じく消えないみたいですね。世の中から完全に無くなればいいですけど、どこかに潜んでいて、抵抗力のない人間を見つけるとすばやく感染して、病気を引き起こします。

多くの人が抗体を保持して病気の蔓延を防ぐことを集団免疫というそうです。抗体は、ウイルスが体内に侵入してくると刺激されて量が増えるそうです。なので、少しでも抗体を持ってるとちょっとかかっただけでも抗体価は上昇するはずです。でもウイルスがほとんどいなくなって、かかる人が少なくなってしまうと、いなくなってくれた方がいいのですけど、抗体価はどんどん低下していきます。なので、ワクチンをうって、抗体価を維持しないといけないそうです。本当に2回で大丈夫なんでしょうか?長年かかってないから抗体を持ってるとは思うんですが、たまたまかかってないだけかもしれません。調べるためには近所の内科クリニックに行って、希望すればできると思うんですが、いかんせんお金がかかってしまうので、そこまでは・・・と思ってしまいます。毎年これだけ税金を払っているんなら、保険でなんとかしてくれればいいんですけどね。今般のコロナ禍での医療費の使いようをみているとそういうわけにはいかないのも納得できますが。

しかし麻疹風疹ワクチンが定期接種になって、公費負担になってから、日本国民はほぼ全てがうっているので、現在は自然にかかった人はほとんど見なくなったと、どこかの先生がこの間テレビで言ってました。安心はできますが、自然界にウイルスがどこかに潜んでいることを考えると、あと抗体価が少ない人が増えてくると、またプチパンデミックが起こりそうで気をつけなければなりません。公費で成人にもう一回・・・というのはやはり医療保険の問題で難しいでしょう。子どもの時の2回接種で一生抗体価が持続すればいいのですけど。

その点、風疹に関しては先天性風疹症候群の問題や、中年男性の一時期うってなかった世代がある問題で、公費で抗体検査、ワクチン接種をしてくれる自治体があるので、大いに活用したいです。

ヒブワクチンの予防接種について

ヒブワクチンですが、なんだか痛そうです。うちの息子たちももちろん受けたのですが、他の同時に受けるワクチンに比べて、見た目ですが針がかなり太そうです。刺した時の子どもの痛がり方が他のワクチンと比べてひどい気がします。泣き声の大きさが一段階上がり、音階も一オクターブ上がってるような気がしました。

他の注射器に吸い直して、もうちょっと細い針でできないのかな?手間がかかることだし、自分の子どもにだけそんなことしてもらうわけにはいかず、先生に言い出すことはできませんでした。そもそもこれだけ医学が発達しても未だに注射という痛みを伴う方法でしかワクチンを接種できないことが不思議で仕方ありません。

ちなみに今年の初め、まだコロナが本格化してないときに、ヒブが途絶えてるときがありましたね。どうやら針が錆びていたものが混入していて、製薬会社が回収して新しいものに交換してたとかどうとか。かかりつけ医の先生が嘆いてました。すぐに元通りうてるようになったみたいですけどね。ワクチンも医薬品なので、副作用や、なにか二次的に起こってくる人体に悪影響を及ぼすことは、極力避けたいです。その点日本は対応が早いし、しっかりしていると思います。ちょっと待っても、安心安全に受けたいですよね!

 

日本脳炎ワクチンの予防接種について

日本脳炎のワクチンは、今は小児科クリニックなどで接種しますが、小学生の頃は学校の保健室にお医者さんがきて、並んで順番に打ってもらったのを覚えてます。記憶は曖昧ですが、確かガラス製の注射器だったような気がします。当然、現在みたいに使い捨てではなかったため、注射針はさすがに連続使用はしていなかったとしても消毒して再使用していたことでしょう。今じゃ考えられないことですね。もしかしたら、それが原因で肝炎とか場合によってはHIVに感染していたかもしれません。

日本脳炎は、ホントにワクチン打たなきゃいけないくらい感染しやすい病気なの?とか、こんなに何回も接種するために病院に来なきゃいけない病気なの?と思いがちですが、実は日本脳炎は今でも年間10人前後がかかり、そのうち半数が死亡してる感染症のようです。発症人数は少ないですが、確実に日本にある感染症なので、怖いです。しかも致死率も高い。

かかりつけのクリニックの先生に言われたことは、この病気はヒトからヒトにはうつらず、蚊が媒介していて、感染しているブタの血を蚊が吸って、その蚊がヒトの血を吸うときに感染するようです。なので、養豚場が多い西日本、特に九州地方に引っ越す人や、九州地方を訪れる頻度が高い人は特にワクチンを受けなければダメとのことです。蚊がヒトを殺してしまうと思うとおかしく思いますが、マラリアなどの病気もそうですね。実は怖い虫なのです。

ちなみに接種回数が多いんですよね。合計4回もあって、しかも1年後とか、小学3年生でとか言われても、忘れてしまいますよね。かかりつけ医の先生は母子手帳に忘れないように書いてくれてますが、何年も経つとそれ自体を忘れてしまいがちです。ただ、私が住んでいる自治体はその年齢になるとリマインドハガキを送ってくれるので忘れずにすみます。たすかってます!

子宮頸がんのワクチンについて

このワクチンの名前はよく耳にしますが、実際にはどうなんでしょうか?なぜ、厚生労働省は積極的な接種を控えるようにずっと提言しているんでしょうか?SNSを見ていると、子宮頸がんワクチンを普及させようとしている人たちもたくさんいて、どの情報が正しいのかわかりづらくなっているように感じます。

調べてみると、確かにこのワクチンが接種され始めたときに、予期できない事態が起こってしまったことは事実のようです。お医者さんで処方される薬も同じですが、ワクチンも我々人間が作ったもので、体にとっては異物と言えます。それに対して、何かしらの副作用、副反応が起こってくるのは付き物だと思います。

当然、作ったばかりの薬やワクチンをいきなり人に投与したり、接種したりはしていません。まずは動物で試して(動物さんには申し訳ないですが)、生命をおびやかすような重大な副作用や副反応が出ないかどうかを何回も確認して、その上で初めてヒトに投与するそうです。まだ市場に出回る前の段階で、治験と呼ばれているようです。悪い言い方をすれば実験台ですが、これは強制ではなく有志の参加で、辞めたくなったらいつでも辞められるというものだそうです。ちなみに治験のバイト代が非常に高額だとかどうとか・・・

治験でさらに、ヒトに対しての副作用や副反応(有害事象と呼ぶそうです)がでてくるのか否かを検証して、重篤な有害事象が起こらないことが確認されて、やっと一般に扱われるようになるそうです。もちろん、治験の段階では確認されなかった有害事象も起こってくることもあるでしょう。それを調べるのが市販後調査というものらしいです。

こうして安全性をたびたび確認し、なんとか疾患にかかるのを防ごうという目的がワクチンですが、因果関係がよくわからない副作用や副反応のためにワクチンが否定され、防げる病気が防げない事態となるのはなんともやるせないですね。子宮頸がんワクチンに限って言えば、「ケイレンを起こしたり、立ち上がれなくなるといった事象とワクチンとの因果関係はない」と結論付けられたにも関わらず、厚生省は積極的接種勧奨を控えたままです。

毎年約1万人の日本人女性が子宮頸がんと新たに診断され、3,000人がこのガンにより死亡しているそうです。しかもこのガンは、妊娠可能年齢の女性に好発する(つまり、比較的若い女性に!)そうなのでタチが悪いです。これが原因で子どもを授かれなかったり、命がおびやかされる女性が一人でも減るように、再びワクチン普及に厚生省は本腰を上げるべきだと思います。

 

おたふくかぜの予防接種について

2020年10月からロタウイルスワクチンがお金のかからない定期接種になり、お金がかかるのは任意接種は、おたふくかぜワクチンのみとなりました。なぜおたふくかぜの予防接種だけ公費にならないのでしょうか・・・

少し調べてみると、麻疹・風疹・おたふくかぜ混合ワクチンが存在した時代に髄膜炎の副反応が出る子どもの患者さんが多く、接種中止になってしまったとのことです。そのため、おたふくかぜのみを独立させたワクチンを作ったのだけれども、それっきりおたふくかぜワクチンはお金のかかる任意接種のままとなったようです。ちなみに、麻疹・風疹ワクチンは確か5年前に定期接種になりました。

おたふくかぜワクチンが任意接種のままなのは、どういった理由があるのかわかりませんが、厚生労働省が文句をたくさん言われて意固地になっているのか、なにか政治的な側面があるのかはわかりませんでした。理由はともあれ、おたふくかぜを防ぐための予防接種にお金がかからない時代が来ることを願うばかりです。

 

ちなみに、おたふくかぜを罹ってしまったら、精巣炎や脳炎を起こしてしまうということもネットに書いてました。私は小さい時に罹ってしまいましたが、まさにおたふく顔!両方のホッペが(正確には耳下腺という、耳たぶのすぐ下のあたりらしいです)カンカンに腫れて、痛くてどうしようもない。唾液が出るだけで非常に痛むので、食事が摂れない。そもそも口が普段の1/3くらいしか痛くて開けられない。

4~5日で治まるとはいえ、もう痛みで眠れない日々を過ごしたのを覚えてます。お腹も空くし、地獄の日々だったのが記憶に残っています。

 

お金がかかるとはいえ、任意接種は受けなくてもいいワクチンでは決してありません。受けなければならないと考えるべきだと思います。また、自然のウイルスに罹ってしまえばより強い免疫力がつく、という考えも合併症や後遺症があるという点で間違っていると言えるでしょう。これはおたふくかぜワクチンだけではなく、ワクチン全般に言えることですね。

近い将来、おたふくかぜワクチンも定期接種になってほしいと思います。私たちの子どもはもとより、世界中の子どもの安全、命を守るため、予防に勝る治療はないと思います。日本政府、厚生労働省にはがんばっていただきたいです!

ロタウイルスワクチンの予防接種について

予防接種というと注射のイメージがあって、当然ですが子どもも凄く嫌がります。それは母親である私も同じです。その点、飲むタイプのワクチンはとてもステキですね。何よりも痛くないのが母親としても安心できます。ちなみに北摂・千里中央エリアでもロタウイルスの予防接種ができるクリニックさんはたくさんあります。せんちゅうクリニックさんやありたき小児科さんで打てることは確認済みです!

 

それにしても、高い。ロタウイルスの予防接種をと思って調べてみると、1本1万5千円!で2回分で3万円です。さすがにちょっと二の足を踏まれてた親御さんも多いのではないでしょうか。でも、大事な子どものためだし・・・。しかし、2020年10月から定期接種の仲間に加わりました。どうやら、お金がかからないみたいです!調べてみると、2020年8月1日生まれの赤ちゃんから適応されるとか。なんとうらやましい!我が家は子ども2人で3万円×2でした。さすがにこの差は大きいと言わざるを得ません。

 

ちなみに、ロタウイルスワクチンには1価のものと5価のものがあって、どちらを選ぶかは親が選べるみたいです。なおクリニックによっては、親が選ぶのではなく1価か5価どちらかの採用になってることも。

そもそも「価」というのはウイルスの血清型のことだそうです。ロタリックスは1価で、1つの型のウイルスに対しての抵抗力、ロタテックは5価で、5つの型のウイルスに対しての抵抗力がつくとのことです。これだけ読むと5価の方がお得じゃない?と思ってしまいますが、双方で効果に差はないとされてるみたいです。こんなことお医者さんじゃないとまず知りませんよね。

 

ワクチンを飲ませるときは、私の息子の時は先生が何滴か口にポトポトと垂らして、泣く子をあやしながら飲ませてたのを覚えてます。容器のノズルを唇のとこに付けたら、チュッチュって吸ってくれて、そんなに時間かからずに飲んでくれたっていうママさんも多いですね。まぁ、それでも私の息子は高価なワクチンを多量にこぼしていたのですが・・・

 

ロタウイルスのワクチンが定期接種になって、ロタウイルス胃腸炎で夜間救急に行ったり、入院したりしないといけない子が一人でも減ったら嬉しいですね!!

BCGの予防接種について

こんにちは!いきなりですが、腕にBCGの痕が残ってない人を見かけます。私自身の腕も確認しましたが、私もないんです。右も左も。本当に打ってるのかなと心配になり、母に聞いてもほぼ半世紀前の話なので覚えてません。母子手帳も残ってないし、どうなんだろ?ウチの親はワクチン拒否派ではないので、まず打っていると思いますが・・・

 

でも調べてみると、BCGによる結核予防効果は10~15年みたいですね。社会に出ていろんな人と接触する大人になったときにはすでにBCG効果は失くなっているということになります。これってどうなのかな?と思いますが、そもそもBCGの予防接種は、乳児で結核に感染したときに起こる結核性髄膜炎を予防するのが主な目的なんだそうです。結核だけでも怖いのに、髄膜炎とセットだと、なんだか恐怖ですよね。実際、それが発症してしまったときの致死率、後遺症を残す確率はかなり高いらしいので、是非とも予防したいですね。

 

私も息子にBCGの予防接種を受けさせるために千里中央付近のとある小児科に行きましたが、痛そうでした。いわゆるハンコ注射っていうやつです。一本一本の針は短いのですが、剣山みたいにたくさん生えていました。ちなみに正確には針は9本らしいです。

 

豆知識ですが、BCGを接種した側の腕には他のワクチンはうてないらしいです。他のワクチンを打った傷にBCGの薬液が入ってしまったら、そこが反応してしまって、腫れる箇所が増えてしまうとか・・・。もちろん、その点は各クリニックの先生はちゃんと把握してらっしゃるので大丈夫なので心配ありません。

 

でも、春先に噂になりましたが、本当にコロナの予防になるのかな?日本人含めBCG接種国はファクターXがあるらしいですが、どうなんでしょうね?